ロゴ

ONLINE SHOP

ワインのお買い求めはこちら

WINE

ご購入・お問い合わせはワイナリーショップまたはオンラインショップにて

画像;OTARUVALLEY2019
OTARUVALLEY(小樽晴) 2019[ ¥10,000(税込) ]
小樽市塩谷の自社畑で育ったブドウ8品種を使用したフラッグシップワイン。《香りがよく食事を引き立てる味わい》を目指し、アロマ系品種の豊かな香りを引き出しながら、食中酒として楽しめるバランスに仕上げました。複雑な香り、まろやかな酸味、ボリューム感と甘さを感じるような余韻。そしてゆったりとした味わいのなかに海風を感じるような塩味があります。ハレの食卓に、ぜひ小樽の豊富な海の幸と楽しんでいただきたい味わいです。
・発売日/2021年7月・内容量 / 750ml・製造本数 / 326本・アルコール度数 / 10%
画像;MATENI ROSE Sparkling 2018
MATENI ROSE SPARKLING 2018[ ¥6,600(税込) ]
自社畑で「まてに(=真心こめて丁寧に)」育てた、ツヴァイゲルト100%の辛口ロゼスパークリングワインです(ノンドサージュ)。瓶内二次発酵、1本ずつ手作業で澱抜きをしたのち、さらにゆっくりと2年ほど石蔵で寝かせています。サーモンピンクの美しい色合いに、きれいに立ち上る泡。特別な日の乾杯に、きりっと冷やしてお召し上がりください。
・発売日/2021年12月・内容量/750ml・製造本数/350本・アルコール度数/12.5% 【発泡性】
画像;mateni
MATENI BLANC 2019[ SOLD OUT ]
余市の自社畑で育てたケルナー100%の辛口白ワイン。抜栓するとあふれてくるフレッシュな果実とハーブ、そして蜜のような香りとペトロ―ル香。北国らしいのびやかな酸と上品な果実味があります。ほろ苦さと綺麗な余韻も食が進みます。小さな造りだからこそできる、栽培から醸造まで「まてに(=真心こめて丁寧に)」向き合った、手仕事のワインです。
・発売日/2021年2月・内容量 / 750ml・製造本数 / 181本・アルコール度数 / 10%
画像;mateni rose 2019
MATENI ROSE 2019[ ¥4,180(税込) ]
余市町豊丘の自社畑で育てたツヴァイゲルトレーベ100%の辛口ロゼ。「MATENI」とは「まてに(=真心こめて丁寧に)」という小樽弁から名づけました。美しいロゼの色合いを残しながら香りと味わいに厚みを加えるため、ブドウ収穫・選果後すぐに14時間醸してプレス、ステンレスタンクでゆっくり発酵させました。バラやアプリコットジャム、マルメロ、ローリエのような香りがあり、程よいボリューム感の上品な辛口に仕上がりました。エチケットは垣根仕立に実るブドウを、楽譜と音符に見立てたイメージです。
・発売日/2020年11月・内容量 / 750ml・製造本数 / 2,166本・アルコール度数 / 11%
画像;yoiyoi hour 2019
Yoi Yoi Hour 2020[ ¥3,300(税込) ]
自社畑(余市町豊丘)産ブドウ100%を使ったやや辛口のスパークリングワイン。瓶内二次発酵の細かく続く泡、フルーティな香り、フレッシュな酸味と果実味があり、軽い渋みとほんのりと甘さと感じるような柔らかい余韻が続きます。ナイアガラの軽やかさとツヴァイゲルトの厚みと果実味がバランスよく、リリース直後にはフレッシュな味わいを、季節が進むと少し残したにごりの旨味もググっと引き出されていく、そのダイナミックな変化も楽しんでください。Yoi Yoi は『心地良い』『酔いごごち』、Hourは『泡』と『時間』で、このワインと一緒に良い時間を、という想いを込めています。※立てた状態で保管し、開栓前はよく冷やしてください。
・発売日/2022年6月・内容量 / 750ml・製造本数 / 2,299本・アルコール度数 / 10%【発泡性】
画像;yoiyoi blanc
Yoi Yoi Blanc 2021[ ¥3,080(税込) ]
華やかな香りと食事との相性のバランスを考え、ナイアガラにツヴァイゲルトレーベをブレンドしたやや辛口白ワインです。すべて手作業で選果しながら収穫し、フレッシュなうちにワイナリーに運び込みプレス、発酵、熟成。新緑のような清々しさがあり、みずみずしいハーブのサラダや、アスパラガスのソテー、グリーンカレーなどのエスニック料理とよく合います。yoiyoiは『余市』の『心地良い』『酔いごごち』をかけた造語で、土地に根差した味わい、身体にするすると染み込むような飲み口とお祭りの様な明るい雰囲気を表しています。このワインで笑顔で楽しい気持ちになって頂けますように。
・発売日/2022年11月・内容量/750ml・製造本数/940本・アルコール度数/10%
画像;tabi 2017
tabi 2021[ ¥3,300(税込) ]
小樽発祥といわれる希少なブドウ「旅路(たびじ)」の華やかで個性的な香りと味わいを生かしながら、小樽のお寿司との相性を追求し、「次の一口がおいしくなる」ように仕上げた辛口白ワインです。和柑橘やジンジャーを思わせる香り、豊かな酸、みずみずしい味わいに、旅路由来の軽い渋みが感じられる辛口です。
※「GI Hokkaido」認定(生産基準を満たした北海道産ブドウ100%の上質ワインの証です)
・発売日/2022年4月・内容量 / 750ml・製造本数 / 2,180本・アルコール度数 / 10%
画像;O (della casa)
O 2021[ ¥2,970(税込) ]
お料理がさらにおいしく食べらさる」をテーマに、食が進み、食卓がより豊かに楽しくなるようなワインを目指し、デラウエア・旅路・ピノグリをブレンドした辛口の白ワインです。創業からワイナリーの定番ワインでしたが、2021よりデザインをリニューアルしました。
・発売日/2022年11月・内容量 / 750ml・製造本数 / 950本・アルコール度数 / 11%
画像;HAPPY JUICE
HAPPY JUICE [Alc.0%][ ¥2,160(税込) ]
余市町豊丘のナイアガラを100%使用した『ストレートジュース』です。ワイン用同様に手間をかけ収量制限をして育て、完熟のタイミングで丁寧に手摘みしたナイアガラを原料にした贅沢なジュースです。甘く芳しい香り、北海道らしいさわやかな酸味とやさしい甘さがあり、ブドウのおいしさをぎゅっと感じられる味わい。しっかり冷やしてワイングラスで飲むのがお勧め。もちろんお子様にもお酒を飲めない方にも、安心してお楽しみ頂けます。常温保存OKですが、開栓後は冷蔵庫に入れてお早目にお召し上がりください。
・発売日/2022年6月・内容量 / 710ml・製造本数 / 1,042本
画像;ocean 2020
ocean 2021[ ¥3,410(税込) ]
おうちごはんを引き立てる「O(オー)」の考えをベースに、「日常を美味しく、いつもよりちょっと気分が上がる」スパークリングワインです。余市産デラウエアと旅路をブレンドしたやや辛口。派手過ぎず、ふんわり癒し系の香りに、フレッシュさとにごりの旨味とまるみがちょうどよく、スイスイ飲める仕上がりになりました。瓶内二次発酵であえてにごりを残していますので、フレッシュな味わいから、少し時間がたつと旨味がより溶け込んでいく変化も楽しんでください。※冷暗所で立てて保存し、良く冷やしてから抜栓して下さい。
・発売日/2022年6月・内容量 / 750ml・製造本数/1,321本・アルコール度数 / 12%
画像;tabi sparkling
tabi sparkling 2017 [ SOLD OUT ]
小樽発祥の希少なブドウ品種「旅路」を使った辛口の微発泡白ワインです。きりりとした酸を残した早摘みの旅路の果汁をプレス、低温発酵。ステンレスタンクで熟成したのち、2018年夏に瓶詰し、瓶内二次発酵で優しい自然な泡を溶け込ませました。繊細な泡立ち、旅路独特の華やかな和柑橘を思わせる香り、フレッシュで軽快さが特徴の微発泡です。魚介料理との相性はもちろん、乾杯・食中酒として広くおすすめです。※澱抜はしていないので、少しのにごりと瓶底に澱があります。立てた状態で冷やしてから開栓して下さい。(tabi sparkling2016は完売しました)
・発売日/2018年11月・内容量 / 750ml・製造本数/1,221本・ ア ルコール度数 / 10%【発泡性】
画像;I (アイ)2015
I (アイ)2016[ SOLD OUT ]
品種の個性の重なりを楽しむワイン「I」、2016年は北海道余市産の黒2種+白2種の計4品種のブドウ(ミュラートゥルガウ・ツヴァイゲルトレーベ・ピノノワール・ケルナー)をそれぞれのタイミングで収穫、低圧でプレスし、ひとつのステンレスタンクで発酵管理しました。ほんのり黒ブドウの色が残る淡い色合いで、ベリー、オレンジやバラのドライフラワーを思わせる豊かな香りが広がります。味わいは上品な辛口です。ワインの持つ色合いと華やかな雰囲気をエチケットに込めました。
・発売日/2018年12月・内容量/750ml・製造本数/547本・ アルコール度数/11.5%
画像;tabi 2015
Rosa Pop 2017 [ SOLD OUT ]
「Rosa 2017」の軽やかでチャーミングな味わいを生かした、すっきり辛口のロゼスパークリングワイン(瓶内二次発酵)です。明るいロゼカラーの華やかな見た目、シュワっとした爽快感に伸びやかな酸と果実味を楽しめます。フルートグラスで乾杯用としてはもちろん、夏の屋外で、ゴブレットのような口が広めのグラスでぐびぐびと気楽に楽しむのもおすすめです。Popなエチケットデザインにもこだわりました。※ガス圧はやや高めです。立てた状態でしっかり冷やしてから、ゆっくりとガスを逃しながら王冠を開けてください。最終澱抜はしていませんので、少量のにごりが残ることがあります。  
・発売日/2018年8月・内容量 / 750ml・製造本数/816本・アルコール度数 / 10%【発泡性】
画像;I SPARKLING
I SPARKLING [ SOLD OUT ]
シャルドネを主体に7種のブドウを混醸した「I 2015」をベースとした瓶内二次発酵のスパークリングワインです。冬に新雪を使ってボトルを冷やしながら1本ずつ手作業でデゴルジュマンし、さらに熟成させました。ガス圧は約4.5気圧、計25か月の熟成を経て、泡がしっかりと溶け込み、複雑さと香ばしいニュアンスが出るのを待ってのリリースとなりました。クリーミーで細かい泡、香ばしい焼きリンゴのようなフレーバー。柔らかい酸と果実味、またノンドサージュですがほんのりと甘みも感じられます。特別な時に楽しんで頂きたい味わいです。※抜栓前はよく冷やしてからゆっくりと開けてください。※手作業でのデゴルジュマンのため、わずかに澱・にごりが残っている場合があります。  
・発売日/2017年12月・内容量 / 750ml・製造本数/426本・ アルコール度数 / 12.5%【発泡性】

ABOUT US

写真;長 直樹・真子(栽培・醸造)
長 直樹・真子(栽培・醸造)
北海道小樽で、夫婦二人で営む小さなワイナリー「OSA WINERY」です。私たちはそれぞれにワインが好きで、ソムリエ資格を取得し、ワイン商社やメーカーに勤めながら、いつか自分の手で理想のワインを造りたいと思っていました。一方で、ワイン営業を通じ、多くの人にワインをもっと身近に感じ、楽しんでもらうにはどうしたらよいかをずっと考えてきました。35歳に一念発起し、全国を回って適地を探し、魅力を感じたのは北海道。北海道は秋が冷涼なおかげで、ワインの香りの元となる成分と、酸を保ったままブドウが熟していくのが特徴です。その中でも、昔からブドウが栽培されてきたエリアで、街(飲み手)との距離が近いこと、海と山に囲まれた豊かな食文化に魅力を感じたのが小樽でした。小樽に移住し、2015年にOSA WINERY創業。毎年作れる本数が限られているからこそ、できる限り愛情をかけて丁寧に、栽培・醸造・デザイン・販売まで一貫して手掛けることを大切にしています。現在は、小樽・余市で8品種を栽培しながら、年間1万本ほどを生産しています。香りがよく、日々の食事を引き立て、食卓が豊かになるようなワインを目指し、日々励んでいます。

CONCEPT

「幸せのワイン」
手に取る人、飲む人、みんながワインを囲んで幸せな気持ちになれますように。北海道らしい豊かな香りと味わいを大切にし、食事が楽しくなるようなワインを目指しています。
写真;店内

ACCESS

OSA WINERYは北海道小樽市、JR小樽駅から徒歩8分にある小さなまちなかワイナリーです。築100年ほどの軟石蔵をワイナリーとして活用しています。
1Fはワイン醸造所。分厚い石壁のおかげで年間通じて気温と湿度が安定し、ワイン醸造・熟成にも適しています。
2Fは土曜だけのワインショップ&テイスティングバーです。
※営業時間や内容が変更になることがございます。facebook/instagramにてお知らせします。 北海道小樽市色内1-6-4  OSA WINERY

2Fワインショップ&テイスティングバーの営業について

写真;カウンター

※平日は畑作業や醸造作業に専念していますので、営業時間外のお問い合わせには対応できないことがございます。ワインお求めの際は、お取り扱い店様やオンラインショップもご活用いただけると幸いです。

OUTLINE

商号 OSA WINERY(オサワイナリー)
所在地 〒047-0031 小樽市色内1丁目6番4号
TEL / FAX 0134-61-1955
MAIL osawinery@gmail.com

FACEBOOK